年賀状(2024.01.05 Fri.)

年賀状、いただくとやはり嬉しい。なかなか会えない方々の近況も知ることができる。言祝ぎの文面だけでも息災なんだとわかる。だから私も、いまだに毎年続けている。画像は、東京時代と現在の書の先生からのお年賀状。少しでも追いつけるように精進しよう。

そういえば年賀状の始まりは? と思い調べてみた。平安時代の学者、藤原明衡(ふじわらのあきひら/989〜1066)著の「明衡往来」*という消息文例集があり(各巻1月から月を追って進状とそれに対する返状とが並べ掲げられている)その1月の頁に“春始御悦向貴方先祝申候訖”(春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候)という文例がありこの頃には書状で年始の挨拶をする、というのが広まっていたのではないかと言われているそうだ。ちなみに、書状から葉書になったのは1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけで、お年玉付き年賀はがきの登場は1949年(昭和24年)。一等賞はミシンだったそうです。北海道新聞旭川支社の2020年11月27日の「ちょっと骨のある話」に“会社員の初任給が3千円だった当時、2万円近いミシンは高級品でした。ちなみに2等は子供用グローブ、3等は子供用傘だったそうです。”とありました。

*雲州往来、雲州消息とも。往来物のひとつ。往来物とは“平安後期から明治初期にかけての初等教科書の総称”だそうだ。詳しくはこちら