京都市 左京区 吉田山近郊で撮影した草木の実や種です。植物の実は、ものすごく実る年と、そうでもない年があり、いつも不思議に思います。こうした各年ごとの実り具合の調整、最近の不安定な気候に対して、植物の生存本能が働きバランスを取っている結果なのでしょうか? ナンテンやタマミズキなどは赤い実が目立つので特にそう感じるのですが、木々に実がつかない年に一番困るのは、それを餌にしている鳥たちです(涙)。
- アオキ
- アネモネ
- アレチノヌスビトハギ
- イチゴ
- カエデ
- カラスノエンドウ
- サルトリイバラ
- スミレ
- タンポポ
- タンポポ
- ヘビイチゴ
- ヤブジラミ?
- ロウバイ
- ウスノキ
- エゴノキ
- エゴノキ
- カクレミノ
- クサイチゴ
- スズメノヒエ
- ツバキ
- ノムラモミジ
- ネムノキ
- ハナモモ
- バライチゴ
- ヒメコウゾ
- ヒノキ
- ヨウシュヤマゴボウ
- アラカシ
- アレチヌスビトハギ
- イタドリ
- イタドリ
- イヌホウズキ
- エノコログサ
- カキ
- カキ
- カキ
- カスマグサ?
- ガマズミ
- カラスウリ
- クサギ
- ゴーヤ
- コセンダングサ
- コバノタツナミソウ
- コブシ
- コムラサキ
- サネカズラ
- サルトリイバラ
- サンゴジュ
- シロセンダングサ
- ジョウザンアジサイ
- シロシブキ
- センダン
- タカサゴユリ
- タカサゴユリ
- タマサンゴ
- ツワブキ
- ナツミカン
- ハナワサビ
- ナンテン
- ヌスビトハギ
- ノブドウ
- ハナビグサ
- ヒサカキ
- ヒナタイノコヅチ
- ヒヨドリジョウゴ
- フユノハナワラビ
- ヘクソカズラ
- ヘチマ
- ホウチャクソウ
- マツ
- ムラサキシキブ
- ヤブヘビイチゴ(秋)
- ヤブミョウガ
- ヤブミョウガ
- ヤマノイモ
- ヤマブキ
- ワルナスビ
- アメリカセンダングサ
- カエデ
- カナメモチ
- カンナ
- キンカン
- クチナシ
- クリ
- クロガネモチ
- コウヨウザン
- コナラ
- サネカズラ
- セイタカアワダチソウ
- センリョウ
- センリョウ黄色
- ソヨゴ
- ダイダイ
- タマミズキ
- タラノキ
- トベラ
- ナツフジ
- ネズミモチ
- ハナミズキ
- バラ
- ハンノキ
- ピラカンサ
- フイリヤブコウジ
- フウ
- フヨウ
- フユイチゴ
- マムシグサ(高山)
- マユミ
- マンリョウ
- マンリョウ
- マンリョウ白色
- モチノキ
- ユリノキ