茶の湯、活花、2011年9月22日から始まった日本家屋暮らし、etc.「和」を再発見、再認識。ニッポンは楽しい。日本家屋は素晴らしい。庭いじりにちょっと目覚めたり、毎日お掃除をする人になったり(笑)「お出掛け人」から「お家人」に変身中。
美術館でランデブー(2020.07.08 Wed.)
友人へ頼まれていた物を渡すため、京セラ美術館で待ち合わせる。約束の時間まで各々展示を見る。私はコレクションルーム夏期へ… 続きを読む
中秋の名月(2019.09.13 Fri.)雨が上がった後もなかなか晴れ間が広がらず、お月様のお出ましはないかと思われたが、急に明るくなったので夜空を見上げると… 続きを読む
節分前日祭(2019.02.02 Sat.)仕事で上洛中の友人と西七条にある京料理のお店で落ち合う。友人がお節をお願いしているお店だそうだ。お店に向かう前に吉田神社の境内へ。晴れて暖かくしかも土曜日。すでにすごい人!松井酒造さんのにごり酒を買い求め早々と神社を後に。 続きを読む
七草(2019.01.07 Mon.)せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草
春の七草で検索すると、南北朝時代の公卿・四辻善成がこの七種の草を選んだのが始まり、といった記述が目立つ。しかし、確証がない、とする方も。 続きを読む
元々は平安時代、一月二日に宮中行事で行われていたもので、“元日の朝に初めて汲んだ「若水」で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く”というものだったらしい。 続きを読む
5 ⁄ 15